企業YouTube活用お役立ち情報

NOTE

YouTube8つの指標の成功事例

経営課題の中でよくこの8つの指標があります。それには様々な施策を組み合わせて達成しますがかなり予算やリソースかかりませんか?実はYouTubeではもっと手軽にこの課題を解決する方法があります。

・YouTubeで動画投稿してるけどなかなか伸びない
・企画が思いつかない
・再生数はあるけど商品購入までされない
etc…
これらの課題はYouTubeチャンネル設計から間違えている可能性が高いです。
販売商品の経営課題から当てはまる指標に合わせた企画を成功事例と共にチェックしてみてください

1.商品、サービスの認知・特徴理解

商品、サービスの認知・特徴理解に適した企画は?

認知を上げる効果的な方法は、より多くの人に動画を見てもらう事になり、YouTubeでは再生数が指標となります。
再生数を上げる主な企画例はこちらです。

・How To動画
・トレンドに乗る
・バズりやすい企画

YouTubeで爆発的に再生数を稼ぐために必要なことは、ブラウジング(おすすめ)機能を活用する事にあります。

ブラウジングされて再生数が爆発的に伸びた場合

ブラウジング機能とは、YouTubeのホーム画面に表示される動画のことを指します。
視聴者の趣味嗜好や視聴履歴などから一人一人が興味を抱くと思われる動画が表示される仕組みです。

How To動画のメリット

■商品・サービスの認知向上に役立つ
How To動画は視聴者の利益になることを発信する特性上視聴維持率が高い傾向にあり、商品・サービスについて認知が向上します。
また、平均視聴率の向上はYouTubeからの評価が高くなるためチャンネルとしての成長も期待できます。

How To動画のデメリット

■価値のない動画は逆効果
基本的に視聴者の方は自分のためになる情報を聞きにきています。しかし思ってた解決策にならないとだんだんとチャンネルが見られなくなっていきます。

参考事例

会計知識のない状態でも簡単に利用できる弥生会計というクラウド型の会計ソフトを販売している会社が運用するチャンネルです。

弥生【公式】

成功要因考察

確定申告は多くの方が対象でありつつも分かりづらい点が多い。そこで、このチャンネルでは確定申告についてさまざまなパート分けをしつつ専門家が分かりやすく解説していることによって、確定申告で悩んでいるの方に対してダイレクトな解決策を提供している。
また、動画の中では自社ソフトに関した訴求をそれほど行っていない点もポイント。
確定申告を行うソフトとして弥生会計のソフトがマッチしていながらもあくまで問題の解決策を提供しており、最後まで見やすい内容になっている。

トレンド動画のメリット

■視聴数が稼ぎやすい
トレンドやバズってる動画は検索ボリュームが大きく、需要がわかりやすいため視聴され、多くの方に見てもらいやすい点がメリットになります。

トレンド動画のデメリット

■自社との関連が薄すぎるトレンドに乗るのは危険
会社としてのノウハウを発揮することなくただ時勢に乗っているだけではイロモノとしてみられるだけで、企業YouTubeとしては成功しづらいです。
しっかりと商品・サービスに関連するトレンドを探ることが重要です。

また、YouTubeアルゴリズムの特性上、トレンド動画は先行者有利の構図になっています。
トレンド入りした動画は検索ボリュームが多いため再生数が上がりやすい。
しかしその反面、再生数が稼げるため同様の動画が多く発信されます。
そのためライバルが少ないうちに動画投稿できると多くの検索を独占状態にでき、再生数を稼ぎやすいです。
どれだけ早く発信できるかが重要なため、確認申請が多くなりがちな企業YouTubeでは活用しにくい企画です。

参考事例

株式会社超十代が運用するこのチャンネルではZ世代に向けたコンテンツを発信しています。

超十代チャンネル[ULTRA TEENS Channel] 

成功要因考察

トレンド入りしたワードをうまく入れ込む事で再生数の増加に成功している。
ファッション業界では使用されていた「LOOK BOOK」(ブランドが春夏・秋冬の新商品発表に合わせて用意するカタログのようなもの)が、多くのインフルエンサーや芸能人によってYouTubeで取り上げられ、その人のLOOK BOOKを発信する動画が多くトレンド入りした。
こちらのチャンネルでは人気のインフルエンサーを起用しさまざまな着こなしをしてもらう事でそれを参考に見にくるZ世代のファンからの視聴が多くなっている。

2.潜在層へのリーチ

潜在層とは?

潜在層とは何らかの欲求や悩みがあり、特定のジャンルへのニーズはあるものの、具体的な商品はイメージできていないような層を指します。
それら欲求が具体的なものとして認識している層を顕在層と言い、さらに自社の商品を知ってもらう明確層があります。

(引用元:潜在層と顕在層とは? ターゲット層別のWeb広告の有効な手法を解説)

潜在層へのリーチはどういう企画がいいか?

・エンタメ企画

潜在層へは商品や会社を知ってもらうことが最初のステップです。
視聴者の中には自身のニーズに気がついていないユーザーがおり、その人たちは明確に解決できる方法を探してはいないため、いきなり商品の細かい説明をするとその時点で動画を閉じられてしまいます。
そのため一般的に多くの方に見られやすいエンタメ動画を主軸にして、その中で商品の特徴を混ぜるようにすると自然に理解していただきやすい動画になります。

エンタメ動画のメリット

■多くの方に見てもらいやすい
エンタメ動画は訴求をほぼしないためどんな商品・サービスを提供しているかに関わらず動画を視聴していただきやすいです。そのためこれまで自社の商品・サービスに興味がなかった人へのきっかけとなりやすいコンテンツです。
しかし、多くの方に見てもらうためにはYouTubeアルゴリズムを攻略する必要があります。
エンタメ動画はエンゲージメントが他のジャンルと比べ出やすい傾向にあるため、YouTubeアルゴリズムを理解せずにエンタメ動画を作っても多くの人に見てもらえる動画にはなりにくいため注意しましょう。

エンタメ動画のデメリット

■直で購買行動は起きづらい
エンタメ動画は見てもらうために「おもしろい」「興味深い」を主軸に構成するため商品・サービス説明はほぼされないため商品・サービス理解や顧客育成は難しいです。まずは名前だけでも知ってもらうという動画作りが大切になります。

参考事例

PreTV-プリTV-ではASMRコンテンツを発信しています。

PreTV-プリTV-

成功要因考察

この動画の運営会社はどんな企業だと思いますか?
おそらく多くの人がヘッドホンやマイクなどの販売会社と思ったのではないでしょうか?
実はこの会社はカラコンの会社なんです!
カラコンのターゲット層は若い女性のため、若い女性が好きなコンテンツを調査しASMR×人気インフルエンサーを起用することでチャンネルの認知拡大に貢献し、潜在層へのリーチを行っています。
さらに自然とカラコンについてのコンテンツを入れ込むっことで顕在層へのナーチャリングまで行えており大成功したと言える企業YouTubeチャンネルです。

参考事例

松井証券のYouTubeチャンネルではスゴ腕投資として有名なテスタさんを起用し、投資について学べる動画を発信しています。

松井証券_MatsuiSecurities

成功要因考察

難しい投資の話をエンタメとして紹介できている点が成功要因と考えられます。
投資と聞くと”まだ早い”など敬遠されがちですが、エンタメとして楽しく学べるコンテンツにしていることで投資に興味のなかった潜在層にまでリーチすることができ、さらに顕在層への育成も行うことができている。

参考事例

文房具販売店の有隣堂が運営するチャンネルです。トレンドや面白い文房具の紹介をしています。

有隣堂しか知らない世界

成功要因考察

オリジナルキャラクターの「ブッコロー」がズバズバ言うキャラのため、気になるところを面白おかしく紹介してくれます。
便利な文房具は多くあるが、実際に使い方の説明を行うだけでは多くの人に見てもらいづらいという課題点があります。しかし有隣堂で働く社員をキャスティングすることでニッチな商品もその道のプロが暑い熱量で話してくれ、さらにブッコローが説明に精一杯になる社員にツッコミを入れることで面白さを引き出すトークのため出演する社員の人気も出ている。

3.検索、SEO対策

YouTubeの検索結果のランキングを上げる方法は?

結論から言うと、検索エンジンと視聴者の両方に最適化しましょう。
YouTubeの検索エンジンは、ユーザーが求めている動画を上位表示したいと考えています。
YouTubeでは検索結果の上位表示について明確なことは明かされていませんが、YouTubeのヘルプを見ると検索結果に表示されるランキングについて、次の点を考慮して視聴者に最適な動画を表示していると書かれています。

Googleの検索エンジンと同様に、YouTube検索でもキーワード検索への関連性が最も高い結果が表示されます。動画のランキングは、次の要因によって決まります。

・タイトル、説明、動画のコンテンツが視聴者の検索にどれだけ一致するか。

・検索から特に多くのエンゲージメントが引き出された動画はどれか。

(注: 検索結果は、特定の検索で最も多く視聴された動画のリストではないことに留意してください。)

このように検索されやすい動画というのはタイトルや概要欄、サムネイルで惹きつけることが大事になります。

Google検索を意識した動画のメリット

■チャンネルが成長途中の段階から活用できる。
YouTube運用者が目指すべきはいかにブラウジング(おすすめ欄)に載るかです。
ブラウジングされるとより多くの人の目に届き、動画の再生数が伸びる傾向にあります。
しかしブラウジングされるためには『初速』『視聴維持率』『エンゲージメント』など登録者数が低いうちでは難しい項目が並び、新規ユーザーを獲得しづらいです。
しかし検索流入からならピンポイントで動画を見つけてくれるため新規ユーザーを呼び込みやすいです。
登録者が少ないうちは検索された方をしっかり刈り取るような作りが重要となります。

また、SEO対策をすることでGoogleの検索欄にも動画が表示されます。
YouTubeからだけでなく検索エンジンからユーザーを呼び込むことができる点も大きなメリットになります。

Google検索を意識した動画のデメリット

■過剰なタイトル設定はチャンネル評価が落ちる。
例えば悩み事を解決するためにYouTube検索をしたけどタイトル詐欺で関係ないことを話していたり、自分の想像と違った動画内容だったら動画を閉じたり低評価をつけたりしませんか?
このように、検索ワードと動画内容の乖離があると動画の評価が落ちチャンネル自体の評価も下がる、可能性があります。

参考事例

こちらはドローンのを販売するVFRが運用するチャンネルです。

VFR Inc.【ドローンメーカー】

成功要因考察

タイトル、サムネイル、概要欄がしっかりと設定されている点が成功要因と考えられます。
「国産ドローン」というワード検索にてGoogle動画検索では4位、YouTube検索でもこの動画含めこのチャンネルの動画が上位にきており、画像赤枠で囲まれたショート動画もこのチャンネルの発信している動画です。

Googole検索順位

YouTube検索順位

4.ファン形成

ファン形成を行うために必要な企画とは?

・キャラクター性
・権威性


(引用元:身近なバイアス⑨:偉い人の言葉をそのまま信じてしまう心理(権威バイアス))

権威性を誇示することで初めて見る方にも動画内容を納得してもらいやすい傾向があります。そのため出演者がどんな経歴があるかなどは積極的に出した方がいいです。
今は仕事は会社に頼むよりも誰に頼むかを考える時代と呼ばれているため個人ブランディングが大切になっています。
そうすることで個人を理解してもらい、『この人にお願いしたい』『この人の言うことなら信じられる』『この人と働きたい』など、ファン化が進んでいきます。

ファン形成を行うメリット

■ファンの方の購買意欲が高い
自らチャンネル登録をし動画をチェックしてくれるため、広告のような形態と違い商品についてより深い興味関心を抱いていただきやすく、効果的なPR活動ができる。
営業活動でも動画を事前に見てくれる人であればスムーズに話が進みやすい。

ファン形成を行うのデメリット

■出演者選定が大変
ファンが多くなることで街中で声をかけられたりと、有名人となり、会社の顔になっていることを忘れてはいけない。
さまざまな方から見られているという自覚を持った行動が必要になる。

参考事例

and,aがYouTubeコンサルとして携わった、サッカー雑誌として有名なサッカーダイジェストTV様のYouTubeチャンネルです。
編集長と副編集長の二人がサッカー談義を行い生放送を多く行うことで視聴者との接点を増やしファン化に成功している。

サッカーダイジェストTV

成功要因考察

トーク内容を充実させ、視聴者との交流の場を設けたことが成功要因と考えられます。
元々は練習風景などを投稿していたがYouTubeコンサルが入ることで編集長と副編集長の二人を押し出す動画へと方向転換した。
長年雑誌編集者として培ってきた知識や秘蔵エピソードを話すことでサッカーファンをチャンネルのファンへと誘導している。

5.ブランディング

ブランディングを向上にはどういう企画がいいか?

・社長の権威性を見せる

・社内で働く従業員のありのままを見せる企画

・会社の事業や実績をエンタメ軸で見せる企画

社内を見せた動画のメリット

■商品やサービスに対する安心感を持ってもらえる
社長や会社の雰囲気が見せることで、会社としての方針や実際に働いている人を内外にアピールすることができるため、取引先のお客様に安心していただきやすいです。

その企画をやった場合のデメリット

■内部情報流失の危険が伴います。
社内のデスクやホワイトボードなどにはお客様情報だったり新製品の開発に関する書類だったりと機密情報がたくさんありますよね。
そういった機密情報を流出してしまうと会社としての信用を落とす可能性もあるため、事前に撮影しない箇所の選定を行い、出来上がった動画は必ずチェックをしてから発信しなければなりません。

参考事例

「年収1000万の男たち」チャンネルは、株式会社GOAL-Bと言うコーチングの会社が運用している。

年収1000万の男たち

成功要因考察

高収入社員に無茶振りで飛び込み営業をしてもらう動画となっている。
社員を前面に出し、それぞれの営業能力の高さを出しつつ営業で使える小技を紹介しているため、ビジネスマンが学ベるコンテンツになっている。さらにそれを社長がコーチングし改善していく内容のため実際にこの会社にコーチングのお願いをした場合どのようなサービス内容なのかを見れるため、会社、そして社員それぞれの個人ブランディングとしても成功している。

6.カスタマーサポート

カスタマーサポートにはどういう企画がいいか?

・Q&Aコンテンツ

Q&Aコンテンツのメリット

■サポート工数の削減や品質向上
カスタマーサポートは人件費や工数がかかり会社としてのコストは大きいです。
それらを「Q&Aコンテンツ」として動画にすることで、お客様はスピーディかつ品質の高い回答を動画で得ることができます。
また、製品の深い理解につながるため営業の新入社員教育用としても流用できます。

「視覚、」「聴覚」情報をフル活用できる動画


(引用元:圧倒的な情報量の多さ)

マニュアルなどは分厚い本などで見ることが基本でしたが、今はそれが動画に置き換わっています。
人は情報を「視覚」(Visual)「聴覚」(Vocal)「言語」(Verbal)を下に入手しており、英語の頭文字をとって3Vの法則などと呼ばれています。
さらに視覚と聴覚がそのうち93%を締めており、言語情報は7%に過ぎません。
テキストではその言語情報しか入手できませんが、動画は視覚、聴覚情報もあるため動画には1分間に3600ページもの情報があると言われています。
そのためカスタマーサポートの上で動画活用することでお客様に高品質な回答を行うことができます。

Q&Aコンテンツのデメリット

■リードや購入に繋がらない
基本的にすでに購入されたお客様に対してのサポート動画になるため新規リード獲得や新規購入に繋がらない。

参考事例

Webサイトのヒートマップツールを提供しているptengineでは、タグの設置方法や解析結果について動画で解説している。

Ptengine JP

成功要因考察

実際の画面を見せながら説明することで視聴者が直感的に操作でき、間違いが起こらないようになっている。
一つの動画が1分30秒程度と、必要な情報だけを見せているため、欲しい情報を素早く探すことができる点が成功要因と考えられる。

7.採用、インナーブランディング

採用、インナーブランディングにはどういう企画がいいか?

・新卒と中途の対談企画
・社内、仕事内容が見える動画

採用サイトに登録してるけど反応がイマイチだったり、せっかく応募があっても会社への理解が足りていないなど、齟齬が起きることありませんか?
そういった場合は社内を見せる動画作りが効果的です。
現在就活において採用動画の利用が多くなっています。実際にZ世代の学生のうち9割が就活に動画を活用しています。

(引用元:Z世代の学生9割以上が就活に動画を利用 期待することは「現場の雰囲気」視聴の目安時間は10分以内 倍速再生を7割が利用)

その中でも『説明会』『社員インタビュー』『座談会』が特に理解が深まったとの回答が得られています。
また、動画の中で魅力に感じた部分としては、『現場の雰囲気が分かりやすかった』が一番挙げられています。
このように、企業としても今後採用に動画利用すると共に社内の理解が深まる動画作りが必要になります。

社内、仕事内容が見える動画のメリット

■会社へ深い理解を持った応募者が集まりやすい。
入社後の社内の雰囲気や仕事内容が見えることで応募者が入社前からイメージをつけられるようになり、採用後のミスマッチを減らすことができます。
どういった社風なのかというのは説明会や文章だけでは伝わらない部分が多いため、動画にして感じていただくことが効果的です。

社内、仕事内容が見える動画のデメリット

■事実と異なる内容だと逆効果に
動画内容と実際の内容が異なる発信をした場合、応募者や採用者からの批判を受けることになります。
また、出演者の方は会社の顔となるため、人選には注意が必要となります。

参考事例

人材関連の事業を多数おこなっているネオキャリアの営業新入社員の1日を記録した動画です。

【ネオキャリア社長の学べるチャンネル】りょういっちゃんねる

成功要因考察

新入社員の業務がどのようなものかをタイムスケジュールと共に見せており、実際の仕事のイメージがしやすい。また、なぜ入社したのかなど採用に至った経緯の話をすることで応募者の欲しい情報が詰まっている。
上司や同僚などの社員も出演し、社内の雰囲気が見え、新入社員に対する教育面なども見えるため入社後にも安心して仕事に取り組める。

8.BtoBリード獲得

BtoBリード獲得にはどういう企画がいいか?

・カスタマーレビュー
・エンタメ
・How To系

BtoBリードとは所謂「見込み顧客の獲得」のことです。自社の商品やサービスに潜在的なニーズを抱えており顧客になる可能性がある企業の担当者となります。

カスタマーレビューのメリット

■お問い合わせにつながりやすい
カスタマーレビュー動画を発信することですでに関心のある人が購入に至るため明確層へのナーチャリングが可能となります。
商品・サービスの利便性をユーザー目線で伝えることで、視聴者に共感を得てもらいやすく、信頼の高い状態で契約に繋げることができます。
また、ご出演いただいた企業とはより深い関係構築を築くことができます。

カスタマーレビューのデメリット

■出演企業のネームバリューが重要
出演いただく企業が業界でネームバリューがあるほど効果は絶大ですが、逆に有名でない企業やターゲットと違う企業のカスタマーレビューでは参考にならず、共感が得られません。

参考事例

Amazonが提供するするクラウドサービスawsのチャンネルです。

Amazon Web Services Japan 公式

成功要因考察

有名な企業に対して自社ツールのレビューを語ってもらう動画になっており、同じ業界の方からの関心が高まりやすくBtoBリードへのアプローチとして成功している。

BtoB HowTo動画の参考事例

まこなり社長は企業のDX化を進める事業やプログラミングスクールを運営している会社の代表です。

マコなり社長

成功要因考察

多くのビジネスマンに刺さるテーマで視聴者を増やし、自社商品・サービスを勧める手法が成功要因と考えられます。
内容もビジネスマンへのHow To動画として見てもらいやすく、ターゲットに即した訴求ができている点が成功要因と考えられます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
経営課題の解決策は見つかりましたか?流行っているからとただ闇雲に始めるとチャンネルとして迷走する結果となります。戦略的にYouTubeを活用することでKPIを明確にし、成果が見える企業YouTube運用を行っていきましょう。

弊社では初期設計・企画から運用までワンストップでご提案させていただけます。
ご興味がありましたらまずは無料相談からご相談ください。

アーカイブ

2023年

無料相談・お問い合わせ

弊社ではYouTubeの開設から運用までワンストップでサポートさせていただいております。
お困り事がございましたらこちらからお気軽にご相談ください。

    会社名(必須) 氏名(必須) フリガナ(必須) メールアドレス(必須) 電話番号
    ご相談内容(必須)

    TOP